福昌寺観世音ホール

経堂山 福昌寺

image001

 

福昌寺は、曹洞宗(褝宗)のお寺で山号を経堂山といいます。
寺が開かれておよそ400年の歴史を誇り、御本尊は釋迦牟尼佛です。この寺の建立を発願された方を開基といいますが、この開基は、室町時代の江戸城の御殿医であった松原土佐守彌右衛門(天正16年4月8日歿)です。立派な漢方医で、日本に帰化した方といわれています。ここ「経堂」の地名の由来に関してはいくつかの説があり、松原土佐守彌右衛門の屋敷内に「一切経」を祀ったお堂があったから「経堂」の地名がついたとか、経塚を祀ったから、あるいは京風のお堂があったからなどいくつかの謂れがあります。この辺りは昔「経堂在家(きょうどうざいけ)」と呼ばれ、屋敷内に寺を建立したことにより経堂山と呼ばれるようになりました。これが今の「経堂」という地名の発祥となっています。御開山は「年齢玄甫大和尚(寛永8年3月18日歿)」で、本寺常徳院八世の住職です。寛延の時代には「経堂在家村」を洪水や飢饉が襲い、多くの村人が亡くなりました。当山十世住職の大心博仙大和尚が、この災いから村人を救おうと四国、西国、秩父の観世霊場の土をいただき百体観世音を造ることを発願し、経堂在家や近隣の村人と力を合わせて祀ったところ、災いが去り、安穏に暮らせるようになったということです。それ以後、4月18日の縁日がにぎやかに明治まで続いていたそうです。

Copyright © 福昌寺観世音ホール All rights reserved.